Argus C3 Match-matic
2004,03
アメリカの昔のカメラというのは、でかくて重くて、いかにも豊かな国アメリカと言う感じです。昔のアメ車と同じです。ボルシーのように小さいカメラでも金属の肉が厚くて、デラックスな雰囲気をかもし出しています。気がつけば、私のところにもボルシーB、シグネット35、マーキュリー2、コダックモーターマチック35とすでに4台ものアメリカカメラが集まって一大勢力となっているのでした。しかし、1950〜60年代を代表する庶民派米国製カメラと言えばなんと言ってもアーガスC3でしょう。売れに売れて、C3は1939年〜66年と実に27年間も製造されていたようです(マッチマティックは58年〜66年)。1961年(昭和36年)にはすでにキヤノネット、1964年(昭和39年)にはアサヒペンタックスSP、1966年(昭和41年)にオリンパスペンFT作られています。いくらなんでも60年代に入ってからは時代遅れです。よほどの物好きしか買わなかったと思われます(想像)。 アメリカが日本を占領していた時代には、米兵がよくこのカメラをぶらさげていた、などと言う話が雑誌に載っていました。
真四角なカメラでニックネームの通りレンガ(brick)にそっくりです。日本では「弁当箱」と呼ばれていたようです。いずれにしてもあまりおしゃれなカメラではありません。私が今回手に入れたのはチョットだけお化粧をしたマッチマティックです。映画「ハリーポッターと秘密の部屋」にも登場していましたね。でも、それがきっかけで値段が高騰・・・なんて話は全く聞きません(笑)。それまでの真っ黒なアーガスと違ってボディー部分はベージュの貼革がつかってあります。オリジナルよりは数段かっこよくなっています。それまでのC3と機能的に違うところは全くありません。ただ、このカメラは専用の露出計と組み合わせて使うことを前提として、より簡単に撮影ができるようにしているようです。おニューの古着という感じですね。時代遅れになってしまったC3をなんとか売りたいということで、知恵を絞ったのでしょう。シャッタースピードダイヤルにはスピードそのものの表示がありません。4から8の数字が書いてあるだけです。専用露出計の数字をここに移しかえて使用したようです。私のはジャンクですから露出計はありませんが、スピードは調べて分かりました(下記)。
ボディーはたいへん重いのですが、本体はベークライトでできています。自動巻き止めですが、チャージは手動です。巻き止めのメカニズムは実に簡単で、スプロケットが一回転するとスプロケットについているピンが金具に引っかかって停止します。次に巻き上げるときはその金具(フィルムカウンター横の金具)を横に手動でずらしてやります。これをやらないで無理に巻き上げるとスプロケットは回りませんから、パーフォレーションは無残に引きちぎられていく、ということになります。巻きもどしのときはただ巻きもどせば良い様にできています。巻き上げの際のスプロケットのストップピンは逆回転では引っかからないようにうまいことできています。裏蓋を開けるとこのメカニズムを見ることができますので、是非ご覧ください。こんな単純なメカニズムでこれだけの仕掛けを作っているのはたいしたものです。チャージレバーは向かって左の前面についています。これは非常に悪名が高くて、カメラをホールドする時に気をつけないと、右手に当たってぶれてしまいます。かなり気をつけていても自然に右手がくる位置なので、ブレた写真をたくさん作ったことでしょう。
本来は標準でCOATED CINTAR 50mm F3.5がついているようですが、私のカメラにはSANDMAR 35mm F4.5がついていました。Enna Werk Munchen Germary 、Made in US-Zone Germanyと書いてあります。大戦後にアメリカ占領下のドイツで作られたもののようです。昔の日本のカメラにも、occupied Japan と刻印のあるものがありますね。ボディーはアメリカ製、レンズはドイツ製というわけです。他に100mmの交換レンズもあったようです。私のレンズはただのねじ込み式でした。根元にネジがあって、ただねじ込むだけでは交換できないものもあるようです。
シャッタースピードは、 4: 10 (1/10) となります。ご覧のとおり真四角です。 |
これは最初の試写で一番まともに撮れた写真。ピントがくれば良いレンズのようです。 |
一見よさそうですが中央の瓦に焦点をあわせたはずなのに右端にピントが来ています |
∞で撮ったのに手前の枝にピントがあっています。再調整が必要です。レンズの問題のようですね。 |
最初の試写の後ピント調整をしました。距離環の取り付け位置がずれているのが原因でした。やっぱり、実際に撮らないと分かりませんね。
今回はピント調整もうまくいっているようです。レンズはカラーだと黄色がかっていました。 |
英語の取扱説明書を見つけました⇒こちらです