カメラあ・い・う・え・お
初心者のためのカメラ用語集.私の理解,私の偏見に基づいて書いてあります.内容の真偽は各自で御確認下さい。内容はまだまだ不充分です。
あ行
【アイレスカメラ】今はなきカメラメーカー。35mmレンジファインダー、2眼レフ、さらには1眼レフまでいろいろと出していましたが工場が火事になり倒産。私はいつかアイレス35Uを手に入れたいと思っています。
【アイレット】カメラのボディーに付いているカメラを吊るすための金具。これがないとケースに入れて持ち運ぶ必要がある。ケースがないとたいへんです。
【アウトフィット】カメラ,交換レンズやアクセサリーなどのフルセットのこと.
【赤瀬川源平】(写真1)クラカメ関係の執筆の多い人.本業は前衛芸術家らしい.昔、¥1000札の偽者を作ってとッつかまったとか?この人の本は、内容は情緒的で資料性は低いです.楽しい雰囲気は伝わってきます.だいぶ読みました.この人の本からクラカメに入門する人はきっと多いと思います.そういう意味で功績は大きいでしょう。1回は読んで見て下さい.もっとボロカメラも紹介してくださいね。同じネタで何冊も本を書くのはもうやめましょうね。
【赤窓】(写真2)裏紙付きフィルムを使うカメラで,裏紙に書いてある数字を見てフィルム送りをするためにボディー背面に開いている窓.多くは赤いガラスが入っているので、こう呼ばれる(緑のものもあるとか).
【アグファ】ドイツのカメラ、フィルムメーカー。最近はIT事業が中心のようですが?
【アサカメ】アサヒカメラ(アサヒ新聞写発行の老舗カメラ雑誌)のこと。
【as is】”現状で”の意.
【あたり】カメラをぶつけてできた凹み.えくぼ?
【圧板】フィルムを後方から均一に押して平面性を高めるための板。多くはつや消しの黒色に塗られた金属板。クロム鍍金のものやガラス製のものもあった。
【後塗り】製品としてもともと塗装されたのでなくて,後から塗装すること.塗装したもの。
【1円玉】電池室を開ける時はこいつを使うと良いらしい。材質が柔らかいので、きつい場合でも1円玉に傷がついてキャップのほうには傷がつかない、とか?
【1眼レフ】ひとつのレンズがファインダーとフィルムの両方に光を送る形式のカメラ.ファインダーで見たのと全く同じ構図で写る.パララックスがない.撮影時にはファインダーに像を反射している鏡が跳ね上がってフィルムを感光させる。撮影が終わるとミラーが自動的に下がってくるのをクイックリターン・ミラーという。昔は次の巻上げをしないとミラーが戻らない仕組みの物もあった。
【委託品】一般の人が持ち込んだカメラを陳列して売ること.その品物.カメラ屋は売り主と買い手の仲介をして手数料を取る.基本的に店は場所を貸すだけなので保障はない.1週間以内ならば返品可能というところが多い.有料で試写をさせてくれるところなどもある.
【一個あわせ】精密な機械加工が出来ない時代は組み立ての工程で、職人が部品を調整してカメラを1台ずつ組み立てていた。半分手作りだったわけですね。のどかな時代。ソビエトカメラなどには多いらしい。
【ウイルス】赤瀬川源平が「中古カメラウイルス」という言葉を作ってからクラカメの世界で急速に広がった表現。カメラを病気や病原体になぞらえるのは趣味がわるいですね。
【Lマウント】バルナックライカのレンズマウント.L39などとも言う.世界中でこの規格のレンズが作られている.マウントアダプターを使えばM型ライカでも使用可能.逆にMマウントのレンズをLマウントのカメラに使うことはできない。
【大場久美子】オリンパスOMの赤い傘をさして出て来るコマーシャルはよかったです。私的には圧倒的にミノルタの宮崎美子より大場久美子が好きでした。現在面影なし(泣)。
【オーブントースター】パンを焼く道具。なんだけど、固着したヘリコイドをホイル焼きしたり、焼き付け塗装に使用可能。プラ部品はもちろん外して。何分加熱するかなどのレシピはまだない。目的外の使用に付き奥様の許可をとってから行ってください。
か行
【鍵穴のくすり】その名のとおり鍵穴にスプレーして潤滑させるくすり。ボロン(窯化ホウ素)が成分です。揮発成分が乾燥すると白い粉が残って潤滑させます。シャッター羽の粘りに使ます。自己責任で使ってね)。
【隠しネジ】カメラのデザイン上,ネジ頭を表面に出さないために工夫されたネジ.表から見えないためジャンク修理の際はこれを発見する必要がある.
【カニ目】(写真3)カメラのネジ頭についている(・・)こういうやつ.カニ目回しでまわす.豚の鼻?
【カニ目回し】カニ目を回す道具。やっぱりこれがあったほうが作業がはかどるし、カメラに傷をつけないのであったほうが良いですね。
【カメラGET!】あらゆる書籍(”Bomb!”から”ムー”まで)を出版する学研のカメラ雑誌.「中古カメラGET!」から改名.クラカメやジャンクカメラ再生の参考になる記事が多い.広告が少ないせいか,中身に比してちょっと割高.中一訓さんの記事は本当にためになります。
【亀爺】カメラマニアのおっちゃんをちょっとバカにしつつ、尊敬しつつこのように呼ぶ人もいる。
【空シャッター】フィルムを入れないでシャッターを切ること。空ばかりではカメラが可愛そうです。古いカメラはフィルムが入っていない状態でシャッターを切ると負担が大きいそうです。空ばかり切っているとかんじんな時に壊れることも。フィルムが入っていないとシャッターが切れないようにできているカメラもあります。こういうのがジャンクとして売られていることがあります。
【逆ネジ】回転方向が反対に作ってあるネジ。右に回すとゆるみ、左に回すと締まる。反時計回りに力がかかるところに使われていることが多いような・・逆ネジ情報はこちら
【銀座】日本で一番クラシックカメラ店が集中している地域。最寄り駅は有楽町他。私はけちなので銀座のクラカメ屋は行ったことありません。自分でカメラいじりをしない方、お金持ち、きれいなカメラがほしい人にはいいでしょう。
【グラシアス】秋葉原の牛問屋の上にあったジャンクカメラ屋。ミャンマー人のおじさんがやっていたが2005年11月に閉店。こんなところにも銀塩衰退の影響が・・。
【クラッシックカメラ専科】朝日ソノラマのクラカメ雑誌.この手の雑誌では一番資料性が高い(と思う).高い.バックナンバーはもっと高い.高すぎる!でもほしい。
【軍用カメラ】軍隊で使うことを前提に作られたカメラ。民生用とは異なる色や仕様で作られている。元々数が少ないのと人気があるので高価。贋物注意。
【現状】あるがままの状態でお売りします.どこか壊れていたり,部品が足りなかったりするかもしれないけど知らないよ.クレームはなしで買って下さい.という意味.当然、保障はない。
【コダック】アメリカのカメラ、フィルムメーカー。クラカメファンにはドイツコダックのレチナシリーズが人気。自社のフィルム市場拡大のために新しい規格のフィルムを作っては失敗してきた歴史がある。
【コーティング】レンズの表面にいろいろな物質を蒸着して光学的な性能を高める工夫。戦後のレンズにはこれを施したものが多い。
さ行
【坂崎幸之助】アルフィー(”メリー・アン”とか歌ってます)のメンバー.この人も有名なクラカメコレクター.田中長徳と共著の本もだしてます.最近は硝子骨董の本なども出してます。
【サモカ】三栄産業(後のサモカカメラ)が作ったユニークなカメラ.サモカカメラは倒産後キャノンの傘下に入りました.私のクラカメへの入り口。
【サモワールライカ】ロシア製のフェイクライカをこんなふうに呼ぶ人もいる。
【CRCー556】(写真4)潤滑剤.固くて外れないネジに染み込ませて時間をおくと,ネジがゆるむ.そのままスプレーしないで,小ビンに出して注射器や綿棒などにつけてつかう.ねじ外しには絶大な威力を発揮する。しかし、この目的以外には使ってはいけないらしい.精密機械を扱う専門家の評判はよくない油。
【試写】カメラを本使用する前に試し撮りすること。試写以外使わないでホコリをかぶってしまうことも・・・・
【ジッポーオイル】(写真5)ジャンク修理の必需品.古いオイルで固着したところはこれで洗浄しましょう.シャッターは先にシンナーで洗ってから,これを使った方が良いようです.コンビニなどで入手可能.匂いから察するとベンジンとほとんど同じ物か?少量ずつ出せるようになっているので使い勝手もいい。
【自動焦点】オートフォーカス。コニカがはじめて実用化した。集積回路を用いる。便利だが”中抜け”などの問題も。
【自動巻き上げ】シャッターを切ると自動的にフィルムを1コマ巻き上げる機能。クラカメではゼンマイを動力としている。リコーオートハーフ、レニングラード、ロボットなどおもしろいカメラが多い。
【自動巻き止め】フィルムを書き上げた時にフィルム1コマ分で自動的に巻き上げが停止する機能。裏紙のない35mmフィルムのカメラでは必須の機能。ブローニーなど裏紙のあるフィルムを使うカメラではこの機能のないものも多い。
【篠山紀信】写真家。雑誌”GORO”の激写で有名。南沙織(シンシア)の夫。
【シャッターチャージ】古いカメラはフィルムの巻上げとシャッターのチャージ(シャッターが切れる状態にバネをセットする)が連動していないので、手動でチャージする必要がある。
【ジャンク】壊れたカメラ.研究用,部品取り用などの名称で並んでいることもある.カメラ屋の店先などのコンテナに生息.無保障の”出っ放し”の扱い.目利きが見れば掘り出し物もあるらしい.
【シンナー】シャッターの洗浄に使います.吸うと脳味噌がとろけます.皮膚からも吸収得されますから手についた汚れを落とすのに使ったりしないこと。(チョット専門知識)
【水銀電池】昔作られていたボタン電池.現在は一部輸入品があるのみ.現在の電池を使うためにはアダプターが必要.アダプタは関東カメラサービスやセレックで入手可能.自作も可能.電圧のわずかな違いは気にしなくてもいいようだ。
【水没】カメラを水につけること。他の故障と違ってまず救命不可能。
【スプリングカメラ】和製英語.蛇腹式のカメラで前蓋を開けるとバネ仕掛けでレンズが飛び出して撮影可能な状態になるもの.バネを持たないものもこのようにまとめて呼ぶ傾向にある。古いカメラは蛇腹に光線漏れのあることがおおい.目玉を突っ込むようにして点検してから買いましょう。
【スプール】フィルムをまき取る芯のこと.35mmではパトローネに入っていて見えない.古いカメラで専用のものを使う場合はなくなっているとたいへん.買う時に確認すること.
【精密ドライバー】(写真6)ジャンク修理必須アイテム.間違っても¥100ショップのは使わない.これだけはいいのをセットで買いましょう.工具は高い物はそれだけのことがあります.
【接着剤】瞬間接着剤,エポキシ系接着剤,その他あり.瞬間接着剤はくもりを生じるため使用箇所に注意.いずれも,接着前によく油分をぬぐって表面を研磨すること.
【セルフコッキング】フィルムを巻き上げると、シャッターが自動的にチャージされる仕組み。
【セレン】露出計に使われる.金属板にセレンを塗ったものに光が当たると電流が生じる.原理的には半永久的だが経年劣化したり,断線したりして使えなくなっていることも少なくない.電池が要らないがある程度の面積が必要なためすたれた.結構良いものだと思うけど。
【ゾーンシステム】距離計目測カメラで距離感に印(絵)などでポートレイト、グループショット、風景などの距離が刻印されているもの。クリックがあるものが多い?大体1m、1.5m、3m、∞にマークが入っている。カメラ自体の距離合わせは基本的には目測式と同じ。
た行
【田中長徳】クラカメ評論家.この世界一の売れっ子.本業は写真家らしい.でも、クラカメ関係以外で名前を聞いたことはありません。この人の書く本はつまらなくて高い。ライカが好きな人はどうぞ。私は嫌いだったけど、さいきん「考えるピント」なる本を読んで印象が変わった。本当は結構いい人みたいだ。
【中古カメラ市】春の銀座松屋デパートをはじめ関東では年に数回程開かれる.2001年からは銀座松坂屋でも始まった。平日の午前でもおじさんたちの熱気で会場は・・・.お値段は普段より多少高めとか.ジャンクはあまりない。でも、最近売り上げも落ちてきて一時の勢いはないような・・。
【沈胴式】携帯時にレンズ胴鏡がボディーの中に収納されるタイプのレンズ,カメラの形式.古いライカのレンズや蛇腹から固定鏡胴に移行する時代のカメラに多い形式.
【定休日】クラカメ屋の定休日は日曜,祝日が多い.どうしてだ?行けないじゃあないか.こんな不景気だっていうのに、殿様商売ではないか(怒!)。
【デビッド=ハミルトン】写真家。ソフトフォーカスのヌード写真で有名。最近聞きませんね。吹雪ジュンとか・・年がばれます。
【取説】取り扱い説明書のこと.基本的にクラカメには付いてきません.買う時はお店の人に使い方をよく聞きましょう.一眼関係は秋葉原のにっしんにコピーがおいてあって購入可能。新宿カメラ市場はコピーをさせてくれる(もちろん有料、店員は無愛想)。カメラGET!に復刻取説の付録が毎号ついてくる。
な行
【中抜け】オートフォーカスカメラで被写体以外のところにピントがあってしまうこと。多くのAFカメラは画面中央でピント合わせをするので、被写体が中央からずれているとピントが合わない。この場合は被写体を中央にした状態でシャッターを半押しにして、焦点を合わせてから構図をきめる。
【鳴き】シャッターを切ると高調の異音を伴うこと.シャッターに問題がある徴候.
【2眼レフ】物を見るレンズと撮影用のレンズの2つのレンズを持つカメラ。ブローニーフィルムを使う物が多く,本家はローライ.我が国でも昔,このタイプのカメラが大流行した.今でも比較的安く購入できる.ヤシカ44のようベスト版のもの,サモカフレックス,ボルシーCなど35mm版のカメラもある.
【ニコイチ】ジャンクのカメラ2台から部品をかき集めて完動のカメラを作ること.サンコイチなんてのもあるらしい。
【にっしん】秋葉原の中古カメラ屋。セミクラシックカメラといわれるカメラの在庫も多め。ジャンク修理の材料(貼り革、モルト)の在庫あり。2階がなくなっちゃいました。
【日本版】35mmフィルムで24X32mmの写真を撮るカメラ.戦後一部のカメラで採用された規格.横幅が狭い分フィルムが節約できる.
【ネオンランプ】ストロボ付きカメラでコンデンサーの充電ができると発光する電球。秋葉原などを探すと見つかります。古いカメラは球が壊れているものが多い。私はラジオセンター1Fのパール無線で見つけました。
【ネジはずし剤】なめてしまったネジをはずすときに、ネジの頭につけるとドライバーの食いつきが良くなる不思議なお薬。写真はホルツのスクリューキャッチ。嘘みたいだけどほんとに外れます。ほんとだってば〜。
【粘り】レンズシャッターで(とくに低速で)シャッター羽が油などで粘りついて動きが悪いこと.シンナーで洗って、その後ベンジンで”焼く”(私も意味がわからない)のが基本だそうです。それでも粘ってくる場合は「鍵穴のくすり」が効くよ〜。
オリンパスペンのように絞りのユニットごとはずれるものは中性洗剤で洗っちゃってオーブンで乾かすのも良いようです。
は行
【パーフォレーション】フィルム送りのためにフィルムの端についている穴.
【ハーフ版】通常の35mmフィルムを使って24x18mmの画像を作成するカメラ.普通のフィルムで倍撮れる.キャノンデミ,リコーオートハーフ,マーキュリーIIなど.
【ハーフミラー】レンジファインダー式のカメラで2重像を作るために使われる鏡。マジックミラーと同様。昭和30年代までの金メッキで作られた物はこれが劣化して、2重像が薄くなって使い物にならないことがある。
【パララックス】ファインダーでのぞいた像と写真に写る像のずれ.レンジファインダーで生じる。近くを撮る時ほどずれは大きくなる.補正するためのブライトフレームが入っていたり、補正するための視野枠が入っているカメラもある。
【バルサム切れ】レンズを接着している樹脂の劣化.レンズの周辺から中央に進む.素人には修復不可能。手を出さない方が良いようだ.バルサムそのものは東急ハンズで入手可能の情報あり。
【ピカール】金属磨き剤。どこの金物屋でも売っていると思います。チョットいやな匂いがしますが、とってもピカピカになってジャンクメンテナンスの必需品です。¥300くらい。調子に乗ってると下地が出ます。
【被写界深度】絞りを絞ると焦点のあう範囲が広くなり,絞りを開くと焦点のあう範囲が狭くなること.これを応用して,ポートレイトなどで背景をぼかしたい時に絞りを開きます.また,暗いところで絞りをあけると目測式のカメラではピンぼけになりやすいわけです.
【ファインダー】撮影範囲を決めるためののぞき穴.古いカメラではないものもある.カメラとは別にアクセサリーシューにつけるものもある.距離計と連動しているものやただ単に撮影範囲を決めるためのもの(ビューファインダー)などいろいろあり.
【フィルム】現在一般に入手可能なのはAPS,110フィルム(入手困難になりつつあり),35mmフィルム(135)とブローニー(120)の4種類.その他にクラカメで使うのは細軸ブローニー(620)とベスト版(127),ボルタ版などがある.
【フェイク】偽者.他のアンティークと違ってカメラの偽物は少ないらしい.ロシア製の偽ライカ(サモワールライカ)が有名.
【拭き傷】レンズを拭くことでつく細かい傷.前玉の物は写りに影響は少ないそうだ.
【ブライトフレーム】ファインダー内に出て来る撮影範囲を示す明るい枠.
【フリマ】フリーマーケット=蚤の市。掘り出しカメラもあるとか?
【フレキ】フレキシブル基板のこと。薄くて折り曲げのきくプリント基板。最近の電子カメラはほとんどこれが使われている。これが断線すると修理は難しい。基板ごと部品交換をするため、メーカーの部品在庫がなくなれば修理不能となる。
【ブローニー】フィルム形式の1つ.120フィルム.裏紙付きパーフォレーションなし.現在でも容易に入手可能.
【ベスト版】今はないフィルム形式.別名127フィルム.クロアチア製のモノクロ(インターネット、アメ横カメラで入手可能)やカラー(有楽町のダイヤモンドカメラで入手可能だったが2001年9月現在中止している)が一部で入手可能.ブローニーフィルムを切って巻き直す手もある.ベスト版フィルムを使うベスト半裁という規格のカメラもある.
【ペトリ】今はなきカメラメーカー。一貫して大衆路線を歩むが倒産。倒産後、労働組合の自主管理”全金ペトリ”となり「ペトリ かるかる35?」とかいうカメラを発売したが、再生ならず。ユニークでいいカメラをたくさん作った私が好きなメーカー。足立区にあった。
【ヘリコイド】距離計合わせのために、レンズ鏡胴を前後に動かすために付けられた螺旋状のネジ目。あるいはこのような仕組み。古いカメラはグリスが固まっていることがある。
【保障】店により,品物により異なる.部品もメーカーもないものが多いので,現行品の保障とは意味合いが異なる.
【ボックス族】ジャンク市に集団で来場し目に付く物を片っ端から持参のダンボールに確保した後、床に座り込んで仲間内で山分けする困った人たち。見たことないがかなり有名です。他の客にはいい迷惑。お会いしたくないですね。
【ボルタ版】かつて小さなカメラに使われた裏紙付き,パーフォレーションなしのフィルム.数年前,愛光というメーカーが生産を中止し現在入手はきわめて困難.
ま行
【前板繰り出し】2眼レフの焦点合せの方式。35mmカメラの直進ヘリコイドに当たる。2つのレンズが付いたレンズボードそのものが前後に動いてピント合わせをする。低価格のカメラ(リコーフレックスなど)は前玉回転式を採用している。
【前玉回転】一番前のレンズを回転させることで焦点合わせをする仕組み.一番簡単で,廉価カメラに使用されることが多い.光学的な性能では劣る.
【巻き上げ】フィルムをパトローネから引き出す方向に移動させること。
【巻き戻し】巻き上げの逆。フィルムをパトローネに戻す方向にフィルムを移動させること。
【宮崎美子】週間朝日の紀信の表紙に出たのがきっかけでミノルタのテレビCMに出演。。”今の君はピカピカに光って〜”
【目測式】距離計がなく,目見当で距離を測ること.絞りをある程度,絞れば結構まともな写真がとれる.暗いところは絞れないので苦手.
【元箱】製品が販売される際に入っていた箱.これがあるとコレクションとしての価値が増す.
【モルト】カメラのフィルム室内面に遮光のためにはられている黒いスポンジみたいなもの.古いカメラではグチャグチャになっていることが多い.一部カメラ店で購入可能.書道の下敷きが代替品として使い良いらしい.
や行
【ヤシカ】今はなきカメラメーカー。京セラに吸収された。
【安原一式】安原伸(ホームページを読む限りやや”偏屈”な人のようだ)氏が作った世界最小のカメラメーカーの第一号カメラ.二式(秋月)の発売も始まりました。一式はレンジファインダーカメラのブームを作る起爆材となった。カメラ自体の評価は、中国で生産しているためか必ずしもかんばしくないようだ。
ら行
【ライカ】カメラの王様.高い.もともとはライツ社のカメラで”ライカ”だったが,後に社名自体がライカに変わった.世界中でライカのバルナック型のコピーが作られた.我が国でもタナック,レオタックス,ニッカ(洋酒メーカーとは関係ないらしい)など多数作られた.バルナック型の他にM型や1眼レフも作っている.一眼レフのなかみはミノルタらしく、あまり人気はないようだ。見たことはあるが触ったことさえないゾ。
【ラチチュード】フィルムの懐の深さ。あなたの決めた露出が多少足りなくても、余計でも、何とかしますというフィルムの許容範囲。ネガは懐が広く、ポジフィルムは狭い。
【ラピッド版】35mmフィルムを両側に専用パトローネを用意し,一方から他方へフィルムを押し込んでいくシステム.アグファがはじめたが短命に終わった。国産メーカーも色々とカメラを作ったが35mmカメラの改造品的なカメラが多くあまり特色のあるカメラはないようです。家にも昔あった。
【レストア】壊れたカメラを修理して(とりあえず?)撮影可能にすること.再生。
【レチナ】ドイツコダックのカメラ.人気は蛇腹のレチナIIIC.他にも魅力的な35mmの蛇腹はたくさんあるけれど,これにばかり人気が集中して価格も高騰しているのはなぜだ!ドリナだってかっこいいゾ。
【レトロ通版】カメラでなくて8ミリに興味がある方はこちらへ⇒レトロ通版。ここのオジさんは親切だよ。私は真夏に錦糸町駅から歩いて脱水になりそうになりました。場所が分かりにくいから近くまで行ったら電話してくださいね。
【レンジファインダー】
1)ファインダーが距離計と連動したもの.あるいは,こうしたファインダーをもつカメラ.3角測量の原理で2重像(あるいは上下像)を一致させて被写体とカメラの間の距離を測る.経年変化で2重像が薄くなったものが少なくない.買う時は無限遠で2重像のずれがないことを確認.
2)カメラ修理の殿堂ホームページ.
【漏光】シャッター以外から外部の光がカメラ内に入ってフィルムが感光してしまうこと。多くは裏蓋部分のモルトが傷んだことで起こる。裏蓋の蝶板部分などから入ることが多い。ファインダーから入った光が軍艦とボディーの隙間からフィルム室内に入ることもある。どこから光が入るか見つけるのは以外にたいへん。
【ロシアカメラ】安価に楽しめるため人気があります。ロシア(旧ソ連)製のカメラにライカ、コンタックスなどのコピーカメラが多いのは戦後にドイツから工作機械や技術者を自国にもって行って作ったからだそうです。最近ではロモが人気。個体差が大きいので買う時は要注意。king2やダックビル、アブコラボ、カメラのプリズムと言ったロシアカメラの専門店(あるいはロシアカメラに強い店)もあります。ネット上なら鈴木商店か中村陸男さんのところが良いでしょう。などと言いつつ、私はこれらの店で買ったことないんですけどね。
【ロボット版】ドイツのゼンマイカメラ,ロボットの撮影サイズ.24X24mm.ダイヤモンドカメラがプリントサービスをやっていたけれど2001年9月現在中止している(一度はじめたらもうチョット責任もって続けてくれよ).日本のカメラではマミヤスケッチ(広末涼子が使っているという噂あり、出所不明)が有名。
わ行
【我がもの顔】クラカメ屋には”おなじみ”と呼ばれる人たちがこういう調子で店員さんやオヤジさんと話しこんでいたりします。広い心で接しましょう。品物が良くても、安くても不快な店では買い物しないことです。
【ワンテン】110フィルムのこと。カートリッジに入った小型カメラ用フィルム。現在、フジとコダックが作っているそうですが、かつて一眼レフまで作られた勢いは夢のようです。絶滅寸前といったところでしょうか?
医療用(内視鏡用)フィルムを使うことができるらしい。インターネットに情報があるそうです。カメラGET!に記事が出ていましたぞ!