AGFA Iso-flash Rapid                                アグファの簡単ラピッドカメラ

                    2003、6

 ラピッドカメラというものが作られた時代がありました。私が子供の頃の話です。ドイツのアグファというメーカーが提案したフィルムの規格です。フィルムそのものは35mmと同じなのですがパトローネが違います。いわゆるダブルパトローネというもので、フィルム室の両側に専用のパトローネを入れます。フィルム巻上げをするとスプロケットが回ってフィルムを対側のパトローネに押し込んで行きます。パトローネは軸がなく、内部に金属のガイドが付いていて、押し込まれたフィルムはこれに沿ってパトローネ内でループを作ります。機構上、24x36で12枚撮りまでしか使えません。ラピッドシステム自体はわずか数年で廃れてしまいました。

 昔、わが家にあったのはフジのカメラでした。フィルムが作られなくなってからもしばらくは近所の写真店にもって行って、オジさんに普通のフィルムを暗室でパトローネに詰め替えてもらって使っていました。そんなわけで一回ラピッドというものを使ってみたかったのです。

 このカメラはほとんどオモチャのようなカメラです。「壊れています」ということで手に入れたものですが、まったく壊れていませんでした。フィルムを入れないとシャッターが切れないようにできているのです。早々とフィルムの生産が終了(ドイツでは最近まで細々と生産されていたようではありますが)されてしまったせいか、あまり使われた様子もありません。鏡胴にはお天気マーク(晴れと曇りの2つだけ)の切り替えが付いています。絞りを切り替えるものとばかり思っていましたが、シャッタースピードの方でした。1/40と1/80に切り替わるそうです。絞りはf8.5固定。固定焦点です。ほとんどオモチャですね。しかし、なんとも半端な数字ですね。フォーマットは24x24mmの正方形です。ネット上を調べて見ましたが断片的な情報しかありません。なんともはかないものですね。

 ファインダー横の縦のノブを動かすと軍艦の上にフラッシュユニットがせり上がってきます。ここにフラッシュバルブをさして撮影したようです。こんなカメラでフラッシュ撮影したんですかねえ?いったい当時はどんなフィルムを使っていたのやら。バッテリーの接続口もあるのですが今となっては・・・。しかし、コダックといいアグファといいフィルムメーカーは次々に新規格フィルムを出しては新しいカメラを売ろうとしますね。フィルムがぽしゃるとカメラはただの置物になってしまいます。悲しいことです。専用パトローネは入り口がかなりきつくできていますのでフィルムを詰め替えるさいに乳剤面にキズが付いてしまうようです。専用パトローネなしでどうにかする方法を考えてます。

 

何かに似てますね。ソビエトカメラのスメナ8Mにそっくりです。ファインダー横のノブを回すと反射板が出てきます。

 

シャッター速度が2速なんでISO32のネオパンFをいれました。そしたら天気が悪くて・・(2003,6)

軒下の彫刻

屋内の白いのは電灯です

このカメラ3m程度は離れないとピントが合いません。写りはオモチャカメラに毛が生えた程度かな。フィルムにキズがずいぶん付いていましたがこれはラピッドにフィルムを入れる際に付いたのか?それともカメラの中で付いたのか?まだ研究の余地がありますね。

.このカメラの情報はここにあります1965年製のようですね。

HOME