Canon EXEE  時代の狭間のヘンテコ1眼レフ

                      2003、2

 久しぶりにジャンク屋に行って来ました。いつもはボロボロの1眼がごろごろおいてある店なのですが、どういう訳かほとんど1眼がない。不思議なものでこうなると1眼にばかり目がいってしまいます。ここの店は1眼のボディーとレンズは別々に売っているのですが、レンズ付きで置いてあるのがありました。「なんだろな?」とみてみるとレンズが固定されています。キヤノンEXEEとあります。悲しいかな1眼のことはあんまり知りません。レンズシャッターか?と思って裏蓋を開けて確かめてみましたがフォーカルプレーンです。「へー、昔はフォーカルプレーンでもレンズ固定があったんだ!(間違いです)」とひとまず感心しました。プリズムの真ん中に黒い線があります(汚い)、スローが怪しいですが一応シャッターは切れます。露出計は???マニュアルでも使えるようです。安かったので思わず衝動買いしてしまいました。帰ってから、さっそくレストアを開始しました。スローガバナー部分を含めた全体的な洗浄と清掃、注油を行いました。プリズムをおろしてスクリーンを清掃しました。プリズムの腐食による縦線は消せませんでしたがインチキレストアで多少目立たないように細工しました。露出計は電池室の部分の接触不良でした。あんまり当てにはなりませんが一応動くようにはなりました。レンズも無事カビ取りができました。
 もともとプリズムに問題がある上、このカメラは中央のマイクロプリズム部分でしかピンと合わせができないカメラですのでピント合わせがしにくいです。ピントの山もちょっと分かりにくいですね。

 このカメラはキャノンの1眼の中ではどのシリーズにも属さない入門機です。1969年の発売です。この後1972年にEX AUTOという改良型が出ましたが、そこでこのシリーズは終わっています。固定レンズではなくて前群レンズのみはずして交換するタイプの珍しいカメラです。今となっては交換レンズを手に入れるのは難しいので、標準レンズのみで使うことになりそうです。標準のEX50mmF1.8以外にEX95mmF3.5とEX35mmF3.5があったそうです。どうしてこんなカメラが作られたのでしょう?一説には当初はレンズシャッターで設計されたもののEE化ができないため、途中からフォーカルプレーンになったのだそうです。測光範囲の関係でEEが使えるのはISO800では1/60以上、ISO400で1/30以上、ISO100なら1/8から全速となります。

 とにかく”おかしな”カメラには違いありません。こういう、ヘンテコなものが妙に可愛く思えてしまうのは困ったものです。

外見的にはあまり特徴がない。ボディーの質感は悪くないが、高級感はない。

巻きもどし部分に絞り設定ダイヤルがある。設定した絞り値はファインダー内に表示される。

後日入手した35mmレンズとフード
交換レンズの方が本体より高いようです

同時に入手した95mm交換レンズとフード。大げさだなぁ。

 

手元の露出計と数字が合うように半固定抵抗を調整しました。だいたい良いようです。

プリズムをアおろしたのでピントも心配でしたがネガで撮るには大丈夫なようです。

1眼の楽しみ?であるボケ具合はファインダーでは確認できません。

ゾウの目にピントを合わせてみました。

絞り開放にて。蛍光灯の下。

入門機としてたいへん良くできています。

 

後日、カラーで。流し撮り。はじめてうまくいった。もう少し電車が左にくると良かったが、まあ、こんなモンでしょ。

相変わらず縦位置が多くなってしまった

アメ横の駄菓子屋さん

路地裏

秋葉原にて。曇天。カラーの描写はなんだかペトリっぽい感じがする。モノクロの方が良く見える?

こういうのをみると色も良いようなのだが?いづれにしろ長くつきあっていきたいカメラです。交換レンズも仕入れたのでまだまだ撮影は続きます。

.HOME